沖縄よ! 群星むりぶし日記

沖縄を、日本を、そして掛け替えのない惑星・地球を愛する者として発信していきます。

「沖縄に内なる民主主義はあるか」批判 8

アメリカのポチ、又吉(ヒジャイ)が相変わらず在沖米軍を持ち上げている。昨日のブログで、糸数慶子を批判しつつ、在沖米軍の存在を正当化している。
この男の思想傾向はどんなに批判しても批判したりないが、沖縄、ひいては日本のためにならない言動が続く限り、批判し続けるつもりだ。
< 沖縄を統治した民政府は正式には米民政府という。なぜか米を抜いて民政府と呼んでいる。共産党など革新は米軍が支配しているイメージを持たすために故意に復帰前は軍政府が統治していたように言うがそれは間違っている。軍政府ではなく民政府である。民政府を軍の組織であるように言う政治家や識者がいるがそれも間違いである。米国は議会制民主主義国家であり、米軍は大統領のシビリアンコントロール下にある。米国では米軍が政治に携わることは禁じられている。沖縄の政治的な統治は米国政府が行ったのであり米軍が統治してはいなかった。私たちはこのことを認識するべきである。> 
又吉(ヒジャイ)は何も分かっていない。あるいは占領軍を正当化したいために、知らないふりをしているのか。
民政府というのは名前だけで判断すれば、文官中心の政府だと思いがちだが、そうではない。真実を理解するためには、当時の歴史を簡単に振り返る必要がある。
1945年4月1日に沖縄本島に上陸した米軍は、ニミッツ米海軍元帥の名前で、軍政府布告(ニミッツ布告)を公布する。
日本政府の全ての行政権を停止し、南西諸島の居住民に関する全ての最高行政責任が、ニミッツに帰属するという内容の布告である。これでもって、琉球列島米国軍政府が成立したのである。その後、1950年12月15日に琉球列島米国民政府に改組されるが、最高責任者の民政長官は、全員軍人であった。
1957年に民政長官制は廃止されて、高等弁務官が最高責任者となる。6代続く歴代の高等弁務官は全員、中将の肩書きを持つ軍人であった。
3代目のキャラウェイ中将の時の民政官は、キューン氏という文官で、以下祖国復帰まで、4代の文官の民政官が続くが、あくまでも、琉球列島米国民政府の最高権力者は、軍人である高等弁務官だったのである。
又吉(ヒジャイ)は、民政府という言葉にとらわれて、恰も文官による政治が遂行されたような言い分だが、下手な冗談はやめてもらいたい。
占領期間中、文官による民政ではなく、軍人による軍政が行われたのは明らかである。議会制民主主義がどうあろうと、シヴィリアンコントロールがなんだろうと、アメリカ政府は、27年間沖縄で軍政が実行されることを承認したのである。
議会制民主主義を口にするやいなや、思考停止に陥る又吉(ヒジャイ)は、いい加減な言論活動をやめて、隠遁生活を送ったらどうだ。
< 65年の事故は、演習中の米軍輸送機Cー130から投下されたトレーラーが、落下地点の読谷飛行場からはずれて住宅地に落ち、自宅の近くにいた同村字親志の棚原隆子ちゃん(当時喜友名小学校5年生)の上に落ち、圧しつぶして死亡させた。私はトレーラーのパラシュート降下訓練をしていたことに驚いたが、隆子ちゃんの死は事故であり、このような事故が起こらないように米軍はやるべきであると考えたが米軍非難する気持ちはなかった。だから抗議集会に参加したい気持ちはなかったが、読谷高校の生徒は全員参加するように学校から指示があり、回りの生徒も参加に積極的だったので私も参加した。米軍基地非難だけに徹している演説に、世界情勢を知らない、心の狭い大人たちだと思い、あきれた。>
又吉(ヒジャイ)は現在も、読谷に住んでいる。その読谷で痛ましい事故が起きた。小学校5年生の女の子が、米軍輸送機から投下されたトレーラーの下敷きになって、圧死したむごたらしい事故である。
この時、又吉(ヒジャイ)は読谷高校生であった。上に引用した、その時の彼の感想文を読んで、全身が凍りつくような感覚に襲われるのは、ぼくだけだろうか?
抗議集会に嫌々ながら参加した又吉少年は、米軍を非難する気持ちがなかっただけでなく、基地非難の演説をする大人たちを、「世界情勢を知らない、心の狭い大人たち」と見下しているのだ。俺は世界情勢を知っている、諸君は何も知らないだろう?
こんな恐ろしい高校生が、よくこの沖縄にいたものだ、と考えるとただただ愕然とするのみである。悲しみと怒りに包まれる村人たちの中で、一人だけ白ける高校生、又吉康隆。彼にとっては、感性、感情、心よりも理屈、理論の方が大事らしい。薄情な感性と頭でっかちの高校生。想像するだけで、嫌な気分になる。
彼にとって、圧殺された女の子に寄り添うことよりも大事な「世界情勢」とは一体いかなるものであろうか?
彼の言論を調べていくと、どうやら、米軍は共産主義と戦っているのだから、在沖米軍の行動は全て正当化される、ということらしい。そして、米国は議会制民主主義国家であり、米軍はシヴィリアンコントロールの下にあるから、米軍が間違いを犯すはずがない、と言っているのだろう。
あまりにも歴史認識が軽薄で、幼稚すぎる。確かに、コミンテルンの総本山であったソ連という国家は、世界を恐怖せしめ、気の弱い政治家たちを震え上がらせた。
しかし、米国の産軍複合体も、世界中で戦争を仕掛けて、無辜の民を無数に殺戮して、世界の嫌われ者となったのも事実だ。
東京を無差別攻撃して、無辜の日本人を一夜にして10万人も焼き殺すことが、議会制民主主義国家というだけで許されるのか。果たしてこの東京大空襲シヴィリアンコントロールしたのは一体誰だ?
この他にも議会制民主主義国家米国が犯した国家的犯罪は無数にある。ソ連コミンテルンと同等である、とまでは言わないが、その悪どさに於いて、いい勝負である。
ソ連の崩壊とともに、コミンテルンは消滅した。コミンテルン亡き後の共産党なんて、牙の抜けたライオンみたいなものだ。しかし、米国の産軍複合体はまだ健在である。資本主義経済の最終形態である金融資本家たちを中心とする、いわゆるグローバリストの目的は、ひたすら利潤の追求であり、そのためには手段を選ばずなんでもやる連中だ。
貧乏国のヒトラーに資金を提供したのは、自動車産業のフォードであり、モルガン銀行であった。おかげで目覚しい経済復興を成し遂げたヒトラーは、ベルサイユ条約で煮え湯を飲まされた復讐を遂げるべく、第二次世界大戦へと突っ走った。
議会制民主主義には真の力はない。世界を現実に動かしているのは、金融資本家達であり、それとつるんだ産軍複合体であって、議会制民主主義は、彼らにとって大衆を騙す都合の良い、カムフラージュのための制度にしか過ぎない。
又吉(ヒジャイ)は、左翼共産党勢力を批判して、議会制民主主義を馬鹿の一つ覚えみたいに賞賛するが、あまりにも単純過ぎて、つい軽蔑したくなる。
高校生の時に大人を見下した彼の世界情勢とは、今では誰も相手にしない図柄だが、驚くべきは、現在もその世界情勢観のままでいることだ。
彼のように、左翼共産党勢力を批判するだけで世界情勢を判断するのは、あまりにも視野の狭いやり方で、ますます複雑化する現代を読み解くことは不可能だ。
< 私は米軍の沖縄駐留に賛成だった。だから、トレーラー圧殺事故で,抗議を受けたアメリカ民政府のフライマス渉外局長は、交通事故と同じだと言い、沖縄紙はそれを開き直りであり、県民の怒りはさらに増大したと書いてあったが、私はフライマス渉外局長と同じ考えだった。米軍は同じ事故を起こさないように訓練のやり方を変更し、事故が起こらないように努力するべきであるとは思ったが米軍に対する怒りも米軍基地は撤去するべきであるという考えも私にはなかった。>
米軍輸送機から投下されたトレーラーに圧殺される事故が、交通事故と同じだとする神経がぼくにはどうしても理解できないのだ。これは基地の中で起きた事故ではない。民間区域で起きた事故である。これに怒りの感情もわかない人間は、もはや人間ではない。
又吉(ヒジャイ)は自分のブログの指針に、「私はウチナーンチュである前に人間でありたい。」と書いている。
彼に言いたい。人間である前にウチナーンチュでありなさい、と。その方が、しっかり地に足がつき、迷い無く安心できて、世界が具体的に良く見えるようになるよ、と言いたい。
「花の美しさというものはない。美しい花があるだけだ。」
という小林秀雄の有名な言葉を持ち出すまでもないとは思うが、次のように言い換えることもできそうだ。「人間という抽象的概念は存在しない。ウチナーンチュという具体的存在があるだけだ。」
身近にある具体性から出発しない限り、普遍性に至ることはない。ウチナーンチュから出発して初めて、普遍的人間性を獲得できるのだ。又吉(ヒジャイ)は哀れな根なし草である。

 

 

 

 

 

大田元知事がノーベル平和賞候補に

今日はシーミーの日である。沖縄の大きな伝統行事の日に吉報が入ってきた。大田昌秀元知事がノーベル平和賞候補になった、と沖縄タイムスが報じている。「平和の礎」の創設に尽力されたことが、大きな理由らしい。ぜひ受賞してもらいたいが、個人215人、103団体が候補として登録されているということで、受賞には厳しいものがあるかもしれない。
どのような手続きが踏まれるのか、具体的内容は知る由もないが、もし大田さんに決まれば、沖縄にとって良い意味で、対外的に大きなインパクトを持つだろう。
我が国で唯一、住民を巻き込む地上戦が戦われ、その時地獄を味わった人々は、現在、皆ご高齢で、大田さんも今年91歳になられる。人一倍沖縄の平和を願い、そのために闘ってきた人だけに、辺野古米軍基地建設が、日米両政府の強権で進められていく現状を見て、忸怩たる思いをお持ちだろう。
しかしそれでも、沖縄の未来のために、あえて困難な道を歩む。日米両政府の権力がどれほど巨大だとしても、それを突き崩すためには、その不条理性を指摘し続ける他に、方法はないことも確かだ。
しかし、大事なことは、持続する志を持ち続けることである。我に理があれば、敵がどれほど多数だろうと、一歩も引かない。世界の良識派は、きっと沖縄の闘いを理解するだろう。
大田さんに是非、ノーベル平和賞が授与されますように!

悪口コラムニスト高山正之

高山氏が変見自在というコラムで、「韓国人翁長」のタイトルで、沖縄を侮辱している。タイトルだけで氏の人間性が疑われるのに十分だ。韓国の悪口を散々述べたうえで、次のように綴っている。

< 沖縄は朝鮮に似る。 琉球王朝北朝鮮と同じで、共産主義独裁を敷き、民を苦しめ、農地を荒廃させた。 見かねた島津藩が悪政を廃し、民は喜んだ。 明治維新後、鍋島公が県知事で赴任すると、琉球王は清に救援を乞い、英国にも直訴した。 ハーグ万国平和会議に直訴した李氏朝鮮と同じことを30年前にやっていた。
先の戦争で米軍は沖縄を太平洋戦略拠点として総力を挙げて占領した。 アマーコストはその重要性を「宝石」に譬えた。 日本は懸命に守った。 特攻を繰り出し、戦艦大和も出した。 それを「捨石にされた」と恨み言を言う。 被害者意識は朝鮮の言う「七奪」より酷い。
第3代の沖縄高等弁務官ポール・キャラウェーは沖縄を「日本も羨む高所得地域にする」と金融を支援し、医療環境も改善した。 しかし融資先は銀行の身内や顔役だけ。 いい医薬品は本土にみな横流しした。 米国の善意は特権と腐敗しか生み出さなかった
無能で見栄っ張りで努力もしない。 そのくせ口では自治拡大を叫ぶ。 キャラウェーは切れて「沖縄の自治など神話だ」と言った。気付けば日本は五輪を開くほど復活していた。 「驚異の再来」を見た米国はふとルーズベルトを思い出した。 そうだ。 荷厄介は日本に押し付けよう。 日本は困惑し、疲弊するだろう。 翁長は朴槿恵に似て、期待によく応えている。’15.8.13・20の週刊新潮より>

この人の論述方法に特徴的なのは、事実と嘘を混合させて、歴史の真実を歪な形にすることである。

<沖縄は朝鮮に似る。琉球王朝北朝鮮と同じで、共産主義独裁を敷き、民を苦しめ、農地を荒廃させた。見かねた島津藩が悪政を廃し、民は喜んだ。>

どのような史料に基づいてこんなデタラメなことを平気で言えるのだろうか?同じようなことを言う沖縄の言論人もいるが、嘘である。1609年に琉球を侵略した島津藩のおかげで、今まで王朝に収めていた租税の他に、藩に納める分が増えて民は苦しんだのである。以来、ウチナーンチュのヤマトゥンチュに対する不信感が醸成されることになる。これが歴史の真実だ。

キャラウェイの沖縄自治神話発言については、1月26日の当ブログで高山氏を批判した通りで、ここで繰り返すつもりはない。興味のある方は、同日付の当ブログを参照されたい。

< 無能で見栄っ張りで努力もしない。 そのくせ口では自治拡大を叫ぶ。 >

などとは、同じ日本人のくせして、時の支配者キャラウェイに同調する高山正之という人間は、いったい自分を何様だと思っているのだろうか?

< 荷厄介は日本に押し付けよう。 日本は困惑し、疲弊するだろう。 翁長は朴槿恵に似て、期待によく応えている。>

氏は思い込みで事実を歪曲している。氏の人間性を疑わざるを得ない。悪意しか感じられない。韓国人だけでなく沖縄人も侮辱した差別発言だ。氏の罪は大きすぎる。こんな男を許すわけにはいかない。

 

 

ソフィアローレンの「あゝ結婚」Matrimono all'italiana

粗筋。菓子店経営の事業で成功した資産家のドメニコ(マルチェロマストロヤンニ)は、大変な好色家である。或る日、売春宿に居る時、空襲警報が鳴り、売春婦も客たちも避難のため、急いで外に出て行くが、女がひとり居残っているのに気づいたドメニコは、ここにいると危険だから早く避難するようにと声をかける。しかし、女は街の人に見られるのが恥ずかしくて怖い、と言って拒否する。
ドメニコは、女の態度を訝り、名前を聞くと、フィルメーナ(ソフィアローレン)だと答える。未だ17歳ということも分かった。その間も、爆弾が建物に落ちて爆発するが、部屋の窓が吹き飛ぶほどの激しさである。
そのような状況の中、二人は不安そうに見つめ合う。これが二人の最初の出会いであった。それから数年が過ぎ、二人は偶然、再会する。フィルメーナはすぐ彼を認識したのに、遊び人のドメニコは彼女を思い出すのにちょっと時間がかかる。
フィルメーナはもう立派な大人になっている。そして二人の付き合いが始まり、二人は愛し合う仲になるが、フィルメーナは自分が売春婦であることに引け目を感じている。しかしドメニコはそんなことに動じる様子はない。
愛が深まるにつれ、フィルメーナは正式に結婚を願うようになるが、遊び人のドメニコとしてはフィルメーナをつなぎとめるため、靴、洋服、家を買い与えたり、母親の面倒も見させるが、正式に結婚する意思はない。
さて、このあと物語がどう展開して行くか、映画を未だ見ていない人に怒られそうなので、下手な解説はこのくらいとしよう。
とにかく文句なしに面白い映画である。ソフィアローレンが美しい。まばゆいほどの美しさである。その野生の香り、母性本能、その健康的快活さ、ソフィアローレンこそ人類の女神である!
ぼくはソフィアローレン教信者であ〜る。
マストロヤンニの演技も素晴らしい。だらしないが、どこかしら優しい、どこにでもいそうな平凡な男を、見事に演じきっている。「ひまわり」の別れのシーンで、発車して遠ざかる汽車の窓からジョヴァンニを見つめる、あのアントニオの哀しい表情は、マストロヤンニ以外の俳優では出せない、完璧な演技であった。
何はともあれ、世の男性諸君、人類の女神に会いに行こう!

 

 

 

 

「西尾幹二のインターネット日録」を読もう

昨日のブログで、北方領土交渉についての感想を述べたが、「西尾幹二のインターネット日録」を覗いたら、ゲストエッセイとして勇馬眞次郎氏が「北方領土について」と題する本日付の論文を掲載されていることがわかった。

読んでみると、内容の深さに驚くと同時に、自分の浅学を思い知らされたのだが、アルハンゲルスキーという名前の人物の存在もこの論文で初めて知った。

勇馬氏はアルハンゲルスキーを次のように紹介している。「4島返還がロシアの神聖な義務である、と主張したV.A.アルハンゲルスキー(Valentin Akimovich Arkhangelsky)は何故かウイキペディアに登場せず生存しているかどうかも知れませんが、1928年生まれで作家、ジャーナリスト、イズベスチャ紙副編集長、イズベスチヤ紙別冊週刊ニェジェーリャ誌編集長、ウズベキスタン国会議員タシケント市長を歴任したソ連中枢の人物です。ロシア人としての良心に根差したこの勇気ある発言はかつてのソルジェニーツィンと共通します。ソルジェニーツインは、今では忘れられた作家ですが、20世紀ロシア文学の最高峰としてロシア文学史上トルストイドストエフスキーに匹敵する存在で、北方領土はずっと日本領だったと公言していました。」

昔、ソルジェニーツインの本を何冊か読んだことはあるが、彼が北方領土は日本領だったと公言していたとは、正直知らなかった。

ぼくはロシア文学は大好きで、ドストエフスキーの「罪と罰」、トルストイの「アンナカレリーナ」は英訳版で読むくらいに好きで、今は「War and Peace」を4分の一ほど読み終えたところである。ロシア文学はロシア語で味わいたいと思い、独学で着手したのだが、ロシア語は想像以上に難しく、さじを投げたままになっている。

そんなことはどうでも良いが、勇馬氏のこの論文は長いので、ぼくが下手に解説するよりも、多くの人に「西尾幹二のインターネット日録」に投稿されたこの素晴らしい論文を是非、読んでもらいたい。

そして勇馬氏が言及した本、アルハンゲルスキー著『プリンス近衛殺人事件』を先ほど早速amazonに注文した。日を改めて、この本の内容を紹介できればと思う。

 

ますます遠ざかる北方領土

国後島にロシアの新駐屯地ができ、将校住宅や訓練施設が続々と建てられ、北方領土の要塞化が急速に進んでいる、と産経新聞が報じている。

国後島に射程130キロの「バル」、択捉島に射程300キロの地対艦ミサイル「バスチオン」が配備されたことも明らかにしている。

昨年暮れの日露首脳会談を振り返って見ると、その評価はともかくとして、何よりも、安倍首相の熱の入れように比べて、プーチン大統領は割と冷めていたのではないか。

安倍首相は地元旅館で、念の入ったもてなしをし、会談終了後、同旅館の温泉に浸かって、旅の疲れを癒すよう勧めたものの、プーチン大統領が温泉を利用することはなかった。

そして、会談内容といえば、日露経済協力をどう推進していくかにほとんどのエネルギーが費やされ、北方領土返還交渉の「へ」の字も出なかったことを思えば、明らかにプーチンの技ありであった。

安倍首相とプーチン大統領の政治家としての度量の差をまざまざと見せつけられた思いがする。「ウラジミール」とファーストネームで呼ぶ首相の姿は、不自然でしっくりしない感じがして、見るに忍びず気の毒なくらいであった。

ぼくはことさら、安倍首相の外交能力にケチをつけるつもりはない。おそらく今の日本では、誰が首相になっても、国民に自慢できるような外交は期待できないだろう。ただなぜそうなのか、理解しようとしない首相の鈍感さに警鐘を鳴らしたいだけだ。

日米安全保障条約のもと、強大な米軍基地が我が国に存在すること自体が、ロシアにとって脅威である以上、自国防衛のため、プーチン北方領土返還交渉にそうたやすく乗ってこないのは、ぼくのような素人にも分かり切ったことなのに、なぜ外務省も安倍首相も理解しないのだろうか。

プーチンを説得して、本格的な交渉に引きずり出すには、まず我が国が自主防衛路線に大きく舵を切ること、そして在日米軍基地をできるだけ縮小して、ロシアの脅威を取り除くこと、これ以外に第一歩を踏み出すことができるはずがない。

辺野古移設が唯一だと繰り返す今の安倍内閣では、到底無理なことは十分承知の上だが。

 

 

 

「ひまわり」と伊和辞典

週二本の映画を観ることにしている。もちろんレンタルだが、ほとんどは昔の作品で、久しぶりにソフィアローレンの「ひまわり」を観た。

あの感動を再び、という気持ちで観始めたのだが、数分も経たないうちにあることに気付いて、なんだか得したような気分になった。昔見たのは、予告編だったのだ。ソフィアローレンとマストロヤンニの魅力的な役柄と、広大なひまわり畑の印象が強烈で、その強烈さが、本編を見たという錯覚を、脳細胞にしっかりと植えつけたらしい。

冒頭のシーン。白い砂浜で男と女が愛し合っている。男(アントニオ)が女(ジョヴァンナ)の唇から首、耳筋にかけて激しい接吻を浴びせている。と、急に男が身を起こして、胸を叩きながら、苦しそうに激しく咳き込む。

驚いたジョヴァンナは、「どうしたの?」と聞くと、咳き込みながら、右手でジョヴァンナの右耳の方を指差す。イアリングがないことに気づいたジョヴァンナは笑いながら「のみこんだの?」。

軽く頷きながら、苦しそうに胸を叩いて「水はないかい?」と聞くと、ジョヴァンナは海を指して「水は海にたくさんあるわよ。」と笑いながら、アントニオの背中をポンと押す。アントニオは決まり悪そうに、海の方へトボトボ歩いていく。

この場面に腹を抱えるほど、大笑いしてしまった。青い空。白い砂浜。古い数隻の小舟。豊かな海。そして、ソフィアローレンのはち切れんばかりの素朴な魅力とマストロヤンニの男臭い魅力的な演技。

今まで見てきた映画の中で、この場面ほど素敵な場面を他に知らない。ソフィアローレンとマストロヤンニの黒髪もいい。素朴で嘘がない。多くの日本の女性の安っぽくて醜い茶髪と対照的だ。

なぜ日本の女性達は、西欧人の金髪に勝るとも劣らない麗しき黒髪を捨てたのだろうか?単なる好みの問題ではなく、戦後日本人の自信消失に関係しているのではないか、とぼくは考えるのだが、果たしてどうなんだろうか。下の方も茶髪にしているのだろうか?あゝ、嫌らしい。

それはともかくとして、アントニオとジョヴァンナは田舎の教会で式を挙げる。アントニオが24個の卵でオムレツを作る場面も秀逸だ。理屈抜きに楽しくなる場面である。哀愁を帯びたテーマ曲も素晴らしい。おっと、これ以上紹介すると、まだ観ていない人に怒られそうだから、下手な解説はこのくらいにしよう。

ソフィアローレンとマストロヤンニのイタリア語に魅せられて、ついに今回も悪い癖で、「ポケットプログレッシブ伊和・和伊辞典」をamazonで買ってしまった。本棚には、英和・和英辞典が十数冊、仏和・和仏辞典が数冊、日中・中日辞典、露和・和露辞典が埃をかぶって堂々と、そして寂しそうに鎮座している。そのほとんどは、amazonで購入した中古本である。マスター率は、いずれも日暮れて道遠し、であります。

嗚呼、愛しのソフィアローレンよ! Amore Mio ! 多くの人に「ひまわり」を観てもらいたい。Ciao !